2016年01月31日
【日本人会】新年会に参加。
日本語パートナーズは日本人会に参加していないのですが、
会長さんや領事館の方と仲良くさせてもらっているので、イベント毎にお声掛けいただいています。
ありがたいです。
昨年も、理事会で挨拶後、交流会と証した飲み会に参加、日本語学校で開催される盆踊りに参加、天皇誕生日レセプションに参加、と色々関わらせていただいてます。

ホテルで開催される新年会。約300名の日本人の方が参加だとか!(スラバヤ在住の半分以上が参加)

YAMAHAさんの演奏や、奥様のガムランの演奏など

奥様の合唱団はクバヤで決めていました。インドネシア人さながら!
お土産もたくさんいただきました~♪
海外生活をしていても、こうやって日本人の方々に会える機会があるって嬉しいことです。
特に、領事館の方に良くして頂いて、本当にありがたいです。
こんなにも日本人がいるということは、日本人が活躍する場があるところなんだと再確認。
そして、家族で暮らしても安心できる場所でもあるというところ。
東ジャワいいなぁ。。。将来のことも少し考えてみたり・・・。
これからも、このつながりを大事に、活動を楽しんで行きたいと思います!
それにしても、日本人の方々のbatik可愛かったなぁ・・・

同期と。バティックのワンピースを着て。
#日本語パートナーズ
#会長の謎掛けステキでした~
#抽選に当たらなかったのは悔しかった
会長さんや領事館の方と仲良くさせてもらっているので、イベント毎にお声掛けいただいています。
ありがたいです。
昨年も、理事会で挨拶後、交流会と証した飲み会に参加、日本語学校で開催される盆踊りに参加、天皇誕生日レセプションに参加、と色々関わらせていただいてます。


ホテルで開催される新年会。約300名の日本人の方が参加だとか!(スラバヤ在住の半分以上が参加)


YAMAHAさんの演奏や、奥様のガムランの演奏など



奥様の合唱団はクバヤで決めていました。インドネシア人さながら!
お土産もたくさんいただきました~♪
海外生活をしていても、こうやって日本人の方々に会える機会があるって嬉しいことです。
特に、領事館の方に良くして頂いて、本当にありがたいです。
こんなにも日本人がいるということは、日本人が活躍する場があるところなんだと再確認。
そして、家族で暮らしても安心できる場所でもあるというところ。
東ジャワいいなぁ。。。将来のことも少し考えてみたり・・・。
これからも、このつながりを大事に、活動を楽しんで行きたいと思います!
それにしても、日本人の方々のbatik可愛かったなぁ・・・


同期と。バティックのワンピースを着て。
#日本語パートナーズ
#会長の謎掛けステキでした~
#抽選に当たらなかったのは悔しかった
2016年01月24日
【国内旅行】ジャワのパリへ♪
西ジャワにある、Bandungへ行ってきました。(1月21日~24日 2泊4日)
NPの同期が派遣されているところでもあり、また『ジャワのパリ』と呼ばれている街なので、一度は見ておきたいと思って行きました
行きは、スラバヤから夜行列車で。
夜7時に乗り、長距離移動を経て、朝10時に到着。
乗車時間15時間!!!
後で自分で計算してもビックリしました

△夜に出発!車内は2人がけのいすが並んでます。リクライニングできないのが残念(ビジネスクラス)

△山の中を走る列車。頭の中では、世界の車窓からが流れる・・・♪
駅についてホテルを目指していると、あるカップルから声を掛けられました。
どこへ行くのか?同じ方向だから一緒に行くよ。とアンコットに連れて行ってくれました。
話をしてると、そのカップルはスラバヤの同期が派遣されている高校の卒業生だとか!
世間は狭いなとビックリしました
Bandungの印象は「きれい!街がオシャレ」
植民地時代に政治・経済・文化の中心地の1つとして発展し、また快適に過ごせる住環境でもあったことから「ジャワのパリ(Paris Van Java)」と呼ばれ、多くの外国人(オランダ人・中国人・日本人など)が居住していた。
wikipediaより

アジアアフリカ会議で有名な、Bandung。
でも、世界史に疎い私は何が会ったのかよく分からず・・・。調べました↓
AA会議またはバンドン会議)は、第二次世界大戦後に独立したインドのネルー首相、インドネシア大統領スカルノ、中華人民共和国首相周恩来、エジプト大統領ナセルが中心となって開催を目指した会議の総称。
特にその第1回会議をバンドン会議(Bandung Conference)、または第1回アジア・アフリカ会議と呼ぶ。参加国はその多くが第二次世界大戦後に、イギリスやフランス、アメリカやオランダなどの帝国主義を標榜する欧米諸国の植民地支配から独立したアジアとアフリカの29ヶ国であり、平和五原則を拡張した平和十原則が定められた。


◇平和十原則◇
1 基本的人権と国連憲章の趣旨と原則を尊重
2 全ての国の主権と領土保全を尊重
3 全ての人類の平等と大小全ての国の平等を承認する
4 他国の内政に干渉しない
5 国連憲章による単独または集団的な自国防衛権を尊重
6 集団的防衛を大国の特定の利益のために利用しない。また他国に圧力を加えない。
7 侵略または侵略の脅威・武力行使によって、他国の領土保全や政治的独立をおかさない。
8 国際紛争は平和的手段によって解決
9 相互の利益と協力を促進する
10 正義と国際義務を尊重
初めて知りました(反省)

Angklung ujohで、アンクルン(伝統楽器)の演奏会?ショーを鑑賞。
ワヤンあり、歌あり、アンクルンの演奏あり、一緒に合奏あり、ダンスあり・・・
盛りだくさんのショーで楽しかったです


2010年、「インドネシアのアンクルン」はユネスコの無形文化遺産代表リストに登録されたようです!

△スダン料理。美味しかったです!

△kota bandungの中心にそびえ立つモスク。前は芝生になっていて、市民の遊び場になってました~。

△オシャレな通り、Jl.Braga。カフェやバーが並び、インドネシアじゃないみたいでした。
私が普段暮らしている東ジャワから見ると、バンドゥンの人たちはおとなしく、肌が白い人が多いのが印象的でした!
雨が多いところだと聞いていたけど、晴れ女パワーをここでも発揮したようで、雨が降ったのは最終日の30分ぐらいだけでした!
オシャレな町なので、ジャカルタの人たちが週末に遊びに来たくなるのも納得です。
年末年始休みは渋滞がひどかったとか・・・。
帰りは、飛行機で帰りました。(スラバヤからバンドゥンまで約1時間!)
近いんですね~。
派遣中に出来るだけ色んなインドネシアを見てみたいと思っています。
次はどこに行こうかな~
#日本語パートナーズ
#NP同期に会えるって嬉しい
#バンドゥンもう一度行きたい街
NPの同期が派遣されているところでもあり、また『ジャワのパリ』と呼ばれている街なので、一度は見ておきたいと思って行きました
行きは、スラバヤから夜行列車で。
夜7時に乗り、長距離移動を経て、朝10時に到着。
乗車時間15時間!!!
後で自分で計算してもビックリしました



△夜に出発!車内は2人がけのいすが並んでます。リクライニングできないのが残念(ビジネスクラス)


△山の中を走る列車。頭の中では、世界の車窓からが流れる・・・♪
駅についてホテルを目指していると、あるカップルから声を掛けられました。
どこへ行くのか?同じ方向だから一緒に行くよ。とアンコットに連れて行ってくれました。
話をしてると、そのカップルはスラバヤの同期が派遣されている高校の卒業生だとか!
世間は狭いなとビックリしました
Bandungの印象は「きれい!街がオシャレ」
植民地時代に政治・経済・文化の中心地の1つとして発展し、また快適に過ごせる住環境でもあったことから「ジャワのパリ(Paris Van Java)」と呼ばれ、多くの外国人(オランダ人・中国人・日本人など)が居住していた。
wikipediaより


アジアアフリカ会議で有名な、Bandung。
でも、世界史に疎い私は何が会ったのかよく分からず・・・。調べました↓
AA会議またはバンドン会議)は、第二次世界大戦後に独立したインドのネルー首相、インドネシア大統領スカルノ、中華人民共和国首相周恩来、エジプト大統領ナセルが中心となって開催を目指した会議の総称。
特にその第1回会議をバンドン会議(Bandung Conference)、または第1回アジア・アフリカ会議と呼ぶ。参加国はその多くが第二次世界大戦後に、イギリスやフランス、アメリカやオランダなどの帝国主義を標榜する欧米諸国の植民地支配から独立したアジアとアフリカの29ヶ国であり、平和五原則を拡張した平和十原則が定められた。


◇平和十原則◇
1 基本的人権と国連憲章の趣旨と原則を尊重
2 全ての国の主権と領土保全を尊重
3 全ての人類の平等と大小全ての国の平等を承認する
4 他国の内政に干渉しない
5 国連憲章による単独または集団的な自国防衛権を尊重
6 集団的防衛を大国の特定の利益のために利用しない。また他国に圧力を加えない。
7 侵略または侵略の脅威・武力行使によって、他国の領土保全や政治的独立をおかさない。
8 国際紛争は平和的手段によって解決
9 相互の利益と協力を促進する
10 正義と国際義務を尊重
初めて知りました(反省)


Angklung ujohで、アンクルン(伝統楽器)の演奏会?ショーを鑑賞。
ワヤンあり、歌あり、アンクルンの演奏あり、一緒に合奏あり、ダンスあり・・・
盛りだくさんのショーで楽しかったです




2010年、「インドネシアのアンクルン」はユネスコの無形文化遺産代表リストに登録されたようです!


△スダン料理。美味しかったです!
△kota bandungの中心にそびえ立つモスク。前は芝生になっていて、市民の遊び場になってました~。

△オシャレな通り、Jl.Braga。カフェやバーが並び、インドネシアじゃないみたいでした。
私が普段暮らしている東ジャワから見ると、バンドゥンの人たちはおとなしく、肌が白い人が多いのが印象的でした!
雨が多いところだと聞いていたけど、晴れ女パワーをここでも発揮したようで、雨が降ったのは最終日の30分ぐらいだけでした!
オシャレな町なので、ジャカルタの人たちが週末に遊びに来たくなるのも納得です。
年末年始休みは渋滞がひどかったとか・・・。
帰りは、飛行機で帰りました。(スラバヤからバンドゥンまで約1時間!)
近いんですね~。
派遣中に出来るだけ色んなインドネシアを見てみたいと思っています。
次はどこに行こうかな~
#日本語パートナーズ
#NP同期に会えるって嬉しい
#バンドゥンもう一度行きたい街
2016年01月17日
【日本語クラブ】茶道体験
茶道のいいところは、身分や肩書き、性別関係なく誰でも平等にお茶を楽しめるところ。
(作法を身につけていなければ、楽しめるものも楽しめないのが今の世の中ですが)
自分だけが楽しむのではなく、相手のことを思う”言葉遣い”、掛け軸や、季節のお花を生ける”環境づくり”といった”おもてなしの心”を大事にするところが好きです。
私自身、2年前の春から本格的に茶道を習い始めたので、まだまだ【茶道】を語るには足らないのですが、日本の心として教えたい文化のひとつ。
ということで、今日の日本語クラブは茶道体験!!
スライドで茶道とはをちょっと説明して、実飲!!

みんな正座をがんばって(痛いといいながら飲み終えるまでガンマンしてた!)、苦いお茶も「おいしい」と答えてくれて、優しい心の持ち主な証拠!笑
なかなか出来ない体験が出来て、私も満足です。
(まぁ、お手前がかなり雑になってしまって、人に見せれるものではないのは十分承知ですが・・・)

お菓子も、インドネシアのものを。。。と準備したのが、onde-onde!(私が食べたかったから笑)
これも、生徒たちのいいお土産になったようです。
体験後の振り返りの際、日本のお菓子は何というでしょう?とクイズを出すと、「onde onde」って返ってきたのは笑えたけど。

少しでも日本のおもてなしの心に触れて、生徒たちの日常にゆとりを持たせらるといいな~♪
みなさん、お疲れ様でした!
Daniar先生もありがとうございました!

#日本語パートナーズ
#抹茶は本来苦いのである
#次は、どんな日本文化紹介しようかな
(作法を身につけていなければ、楽しめるものも楽しめないのが今の世の中ですが)
自分だけが楽しむのではなく、相手のことを思う”言葉遣い”、掛け軸や、季節のお花を生ける”環境づくり”といった”おもてなしの心”を大事にするところが好きです。
私自身、2年前の春から本格的に茶道を習い始めたので、まだまだ【茶道】を語るには足らないのですが、日本の心として教えたい文化のひとつ。
ということで、今日の日本語クラブは茶道体験!!
スライドで茶道とはをちょっと説明して、実飲!!
みんな正座をがんばって(痛いといいながら飲み終えるまでガンマンしてた!)、苦いお茶も「おいしい」と答えてくれて、優しい心の持ち主な証拠!笑
なかなか出来ない体験が出来て、私も満足です。
(まぁ、お手前がかなり雑になってしまって、人に見せれるものではないのは十分承知ですが・・・)
お菓子も、インドネシアのものを。。。と準備したのが、onde-onde!(私が食べたかったから笑)
これも、生徒たちのいいお土産になったようです。
体験後の振り返りの際、日本のお菓子は何というでしょう?とクイズを出すと、「onde onde」って返ってきたのは笑えたけど。


少しでも日本のおもてなしの心に触れて、生徒たちの日常にゆとりを持たせらるといいな~♪
みなさん、お疲れ様でした!
Daniar先生もありがとうございました!

#日本語パートナーズ
#抹茶は本来苦いのである
#次は、どんな日本文化紹介しようかな
2016年01月10日
【地域活動】JATIM文化祭~ここから、みらいへ~
土曜日と日曜日に、JATIM(東ジャワ州)の弁論(スピーチ)大会と文化祭(lomba)が開催されました!
弁論大会は地方選で恐れ多くもjuri(審査委員)を勤めさせてもらっていたので、最終的に誰が選ばれるのか気になったのもあり、スラバヤの会場へ。

どの生徒もしっかり練習して、発表していました!
個性的なテーマ、内容、表現力、素晴らしかったです。
『好きこそ物の上手なれ』精神で、磨いた語学力を是非将来にも生かしてほしいな~と思いました!!
私も語学を学ぶ身としていい刺激をもらいました!インドネシア語がんばろう!!
1/10(土)はJATIM(東ジャワ州)の文化祭!
しかも、開催場所は私の派遣校(SMAMDA)!
文化祭開催まで、すったもんだあったけど(私も最初は不参加の予定だった汗)、終わってみて、楽しかったという思いでいっぱいです(^O^)/

△オープニングはSMAMDAの生徒のサマンダンス♪みんな揃っててすごかった!
もちろん、MGMPの先生たちの陰ながら(涙あり事故あり?)の準備があってこそ開催できたわけだけど、東ジャワ州から日本語を学ぶ生徒たちが集まって、それぞれの特技を披露してる姿はなんだか嬉しかったです。
朗読、書道、書き聞き取り、カラオケ、紙芝居、折り紙、イラスト・・・
日本語が長けてる生徒から、芸術に長けてる生徒など、いろんな生徒たちが集まった日。

生徒のがんばる姿も見れたし、開催校ということもあり、普段クラスでしか見ない生徒たちが遊びに来てるから、休みスタイルの生徒たちに会えたのも嬉しかった!
みんな私服だから一瞬誰だかワカラナイ!(@_@)


生徒とワイワイして、写真撮られて、審査して、写真撮られて、カラオケ聴いて、ご飯食べて、写真撮られて、じゃらんじゃらんして、写真撮られて・・・
浴衣を着ていたお陰?で、かなりの生徒から声掛けられました。(勘違いのモテ期到来w)
私の今回のお役目は、おりがみの審査員。
どんなのが出来上がるのか楽しみでいましたが、想像以上の出来に驚きを隠せなかった!!

lombaの結果は・・・
派遣校の生徒が朗読とイラストで入賞することが出来ました!!嬉♪

△juri(審査委員)を勤めた、折り紙の受賞者たちと。 △地元の文化祭でも朗読に入賞した子が、また入賞!!
こうやって、少しでも日本語や日本文化に触れて日本に関心を持ち続けてくれたら嬉しいと思った1日でした!
生徒たちの日本への関心をもっと深めるために何が出来るか考えよ~(*^_^*)
暑くてしんどかったし、スケジュールが押し押しで長丁場で疲れたたけど、文化祭としては成功だったんではないかな?
みなさん、お疲れ様でした!
そして、SMAMDAにお越しいただきありがとうございました!
いろんな人がホームに来てくれるって嬉しいって思った♪

△いつも仲良くしてくれる生徒たちと!いつもの制服と違って私服もかわいい♪
#日本語パートナーズ
#JATIMの日本語レベルの高さを改めてすごいと思った日
#これを機にもっと日本を好きになりますように・・・
弁論大会は地方選で恐れ多くもjuri(審査委員)を勤めさせてもらっていたので、最終的に誰が選ばれるのか気になったのもあり、スラバヤの会場へ。


どの生徒もしっかり練習して、発表していました!
個性的なテーマ、内容、表現力、素晴らしかったです。
『好きこそ物の上手なれ』精神で、磨いた語学力を是非将来にも生かしてほしいな~と思いました!!
私も語学を学ぶ身としていい刺激をもらいました!インドネシア語がんばろう!!
1/10(土)はJATIM(東ジャワ州)の文化祭!
しかも、開催場所は私の派遣校(SMAMDA)!
文化祭開催まで、すったもんだあったけど(私も最初は不参加の予定だった汗)、終わってみて、楽しかったという思いでいっぱいです(^O^)/


△オープニングはSMAMDAの生徒のサマンダンス♪みんな揃っててすごかった!
もちろん、MGMPの先生たちの陰ながら(涙あり事故あり?)の準備があってこそ開催できたわけだけど、東ジャワ州から日本語を学ぶ生徒たちが集まって、それぞれの特技を披露してる姿はなんだか嬉しかったです。
朗読、書道、書き聞き取り、カラオケ、紙芝居、折り紙、イラスト・・・
日本語が長けてる生徒から、芸術に長けてる生徒など、いろんな生徒たちが集まった日。

生徒のがんばる姿も見れたし、開催校ということもあり、普段クラスでしか見ない生徒たちが遊びに来てるから、休みスタイルの生徒たちに会えたのも嬉しかった!
みんな私服だから一瞬誰だかワカラナイ!(@_@)




生徒とワイワイして、写真撮られて、審査して、写真撮られて、カラオケ聴いて、ご飯食べて、写真撮られて、じゃらんじゃらんして、写真撮られて・・・
浴衣を着ていたお陰?で、かなりの生徒から声掛けられました。(勘違いのモテ期到来w)
私の今回のお役目は、おりがみの審査員。
どんなのが出来上がるのか楽しみでいましたが、想像以上の出来に驚きを隠せなかった!!

lombaの結果は・・・
派遣校の生徒が朗読とイラストで入賞することが出来ました!!嬉♪


△juri(審査委員)を勤めた、折り紙の受賞者たちと。 △地元の文化祭でも朗読に入賞した子が、また入賞!!
こうやって、少しでも日本語や日本文化に触れて日本に関心を持ち続けてくれたら嬉しいと思った1日でした!
生徒たちの日本への関心をもっと深めるために何が出来るか考えよ~(*^_^*)
暑くてしんどかったし、スケジュールが押し押しで長丁場で疲れたたけど、文化祭としては成功だったんではないかな?
みなさん、お疲れ様でした!
そして、SMAMDAにお越しいただきありがとうございました!
いろんな人がホームに来てくれるって嬉しいって思った♪

△いつも仲良くしてくれる生徒たちと!いつもの制服と違って私服もかわいい♪
#日本語パートナーズ
#JATIMの日本語レベルの高さを改めてすごいと思った日
#これを機にもっと日本を好きになりますように・・・
2016年01月02日
【年末年始の過ごし方】kupangというところ。~年始編~
年始から、綺麗な海、澄んだ空、まぶしい太陽をみれるなんて。。。
毎年、コタツにお節と年賀状だったのが、今年は違います!
3度も年越しをお祝い。
①日本時間
②kupang時間
③surabaya時間

△ホテルからみんな花火を鑑賞

初日の出☆空はどこでも繋がってるから、きっと日本でもすばらしい初日の出が拝めたはず!
私が訪れた、timor島のkupangという町は最近開発が進んで、観光地になっているところ。
マンガンや石炭が取れる島のようです。
まだまだ、手付かずの自然もたくさん!
日本人も住んでて、真珠の会社を作っているとか。
そして、SMAでは日本語の選択授業もあるのだとか!おぉ!

△まだクリスマス使用。kupangはクリスチャンが多いので、町中クリスマスの飾り付けがありました。
クパンの人たちはjawa島の人たちと顔立ちも違い、宗教も違う。
キリスト教が多いので、教会もあちらこちらに。
もちろん、モスクもあります。


本当に広いインドネシア。
人種、宗教、文化、習慣が違う人々が集まっている国。
面白い。とても興味深い。

△この地方では、batikではなく、織物が作られています。&100%ピュアな森から取れたはちみつ♪
もっともっとインドネシアのこと知りたいって思った。
西ティモールの人に東ティモールのことを聞きたかったけど、私のインドネシア語不足で上手く聞けなかったのが残念。
自分の勉強不足もあるけど。
でも、今回こうやって自分の足でtimor島に訪れて、自分の目でtimorの自然を見れて、timor人に会えたことはいい経験。

温かいtimor人が好きになりました!
まさか、日本語を話すkupang人に会えるとは思ってなかった!

また、行きたい(*^_^*)
そして、いつか東ティモールにも行けるといいな。
2016年の年明け、このように迎えられて幸せです。
この1年も幸せにあふれる年にしたいと思います。
まずは、残りの派遣期間の1日1日を大事にすごして生きます!
#日本語パートナーズ
#インドネシアの歴史をもっと勉強したい
#2016年の幕開け!
毎年、コタツにお節と年賀状だったのが、今年は違います!
3度も年越しをお祝い。
①日本時間
②kupang時間
③surabaya時間
△ホテルからみんな花火を鑑賞
初日の出☆空はどこでも繋がってるから、きっと日本でもすばらしい初日の出が拝めたはず!
私が訪れた、timor島のkupangという町は最近開発が進んで、観光地になっているところ。
マンガンや石炭が取れる島のようです。
まだまだ、手付かずの自然もたくさん!
日本人も住んでて、真珠の会社を作っているとか。
そして、SMAでは日本語の選択授業もあるのだとか!おぉ!
△まだクリスマス使用。kupangはクリスチャンが多いので、町中クリスマスの飾り付けがありました。
クパンの人たちはjawa島の人たちと顔立ちも違い、宗教も違う。
キリスト教が多いので、教会もあちらこちらに。
もちろん、モスクもあります。
本当に広いインドネシア。
人種、宗教、文化、習慣が違う人々が集まっている国。
面白い。とても興味深い。
△この地方では、batikではなく、織物が作られています。&100%ピュアな森から取れたはちみつ♪
もっともっとインドネシアのこと知りたいって思った。
西ティモールの人に東ティモールのことを聞きたかったけど、私のインドネシア語不足で上手く聞けなかったのが残念。
自分の勉強不足もあるけど。
でも、今回こうやって自分の足でtimor島に訪れて、自分の目でtimorの自然を見れて、timor人に会えたことはいい経験。
温かいtimor人が好きになりました!
まさか、日本語を話すkupang人に会えるとは思ってなかった!

また、行きたい(*^_^*)
そして、いつか東ティモールにも行けるといいな。
2016年の年明け、このように迎えられて幸せです。
この1年も幸せにあふれる年にしたいと思います。
まずは、残りの派遣期間の1日1日を大事にすごして生きます!
#日本語パートナーズ
#インドネシアの歴史をもっと勉強したい
#2016年の幕開け!