2015年09月26日
【現地活動】みんなで習字
日本の文化と言えば・・・
生け花、漢字、お茶、相撲、アニメ・・・
色々ありますが、今回は『
書道(習字)
』をやりました。
クラスの生徒と一緒ではなく、MGMPと言う地域の教師会の集まりで行いました。
先生たちも普段日本語を教えているけれど、やはり文化紹介は実際にやったことないので難しいようです。

とはいえ、ご自身も日本文化に触れる機会もあるようで、習字が初めての人はいませんでした。
筆の持ち方や、運び方はなんとなく皆さんできてました。
漢字の”止め”、”はね”、”はらい”、を練習して、ひらがなの”丸み”も一緒に書きました。

何度も練習して、その度に上手くなる先生方はさすが、吸収力が高めです
実際、私自身も筆を持つのが久しぶりなので、教えれるか心配でした
ほぼ、先生と一緒に練習しちゃった感じでしたが、わいわいと楽しく出来たのでよかったです

最後は、みなさんの作品と共に撮影して終了しました

この研修?を参考に、それぞれの授業で活用してもらえると、やった甲斐があります!
私もいつか文化紹介として、書道をやりたいと思います
#日本語パートナーズ
#習字は難しいけど、やればやるほど楽しい
#墨のにおいって落ち着く
生け花、漢字、お茶、相撲、アニメ・・・
色々ありますが、今回は『


クラスの生徒と一緒ではなく、MGMPと言う地域の教師会の集まりで行いました。
先生たちも普段日本語を教えているけれど、やはり文化紹介は実際にやったことないので難しいようです。
とはいえ、ご自身も日本文化に触れる機会もあるようで、習字が初めての人はいませんでした。
筆の持ち方や、運び方はなんとなく皆さんできてました。
漢字の”止め”、”はね”、”はらい”、を練習して、ひらがなの”丸み”も一緒に書きました。

何度も練習して、その度に上手くなる先生方はさすが、吸収力が高めです

実際、私自身も筆を持つのが久しぶりなので、教えれるか心配でした

ほぼ、先生と一緒に練習しちゃった感じでしたが、わいわいと楽しく出来たのでよかったです


最後は、みなさんの作品と共に撮影して終了しました


この研修?を参考に、それぞれの授業で活用してもらえると、やった甲斐があります!
私もいつか文化紹介として、書道をやりたいと思います

#日本語パートナーズ
#習字は難しいけど、やればやるほど楽しい
#墨のにおいって落ち着く
2015年09月25日
【異文化体験】結婚式に参列。
インドネシアの結婚式へ行ってきました。
ホテルの大会場を貸し切ったパーティー!

こちらの結婚式は、立食スタイル。

流れ・・・
①伝統舞踊で式場のムードを盛り上げる
②新郎新婦入場(親族がその後に入ってくる)
③参加者がご両家と新郎新婦に挨拶
④食事(ビュッフェスタイル)
⑤好きなだけ食べたら、帰る!
⑥お土産も忘れずに♪
※新郎新婦はずっと参加者と挨拶をしています。

はい。こんな感じです。
あっさりしてるというか、途中で帰るって言うのがなんとも斬新でビックリした。
新郎新婦の挨拶とかなく(本当はあるのかもしれないけど、それも聞かずに帰ってきてしまいました)、挨拶して、好きなだけ食べる。
こちらは、友達の友達だったら誰でもWELCOME!なんだそうです。
次から次に来る参列者の数に驚きました!

ちなみに、隣の学校というよしみで、お呼ばれしました。
学校の先生の娘さんの結婚式でした。お化粧バッチリできれい!cantik sekali!
私も、新調したバティックも着ていけたから満足♪
(※生地を選んで、仕立ててもらったものです!)

△しっかりした招待状とお土産(引き出物)にいただいた、タオル
セレモニーってその土地柄が出るから、面白い。
今日も、異文化体験できてよかった!というか、毎日が異文化体験だけど・・・。
#日本語パートナーズ
#結婚式滞在30分!?
ホテルの大会場を貸し切ったパーティー!

こちらの結婚式は、立食スタイル。
流れ・・・
①伝統舞踊で式場のムードを盛り上げる
②新郎新婦入場(親族がその後に入ってくる)
③参加者がご両家と新郎新婦に挨拶
④食事(ビュッフェスタイル)
⑤好きなだけ食べたら、帰る!
⑥お土産も忘れずに♪
※新郎新婦はずっと参加者と挨拶をしています。

はい。こんな感じです。
あっさりしてるというか、途中で帰るって言うのがなんとも斬新でビックリした。
新郎新婦の挨拶とかなく(本当はあるのかもしれないけど、それも聞かずに帰ってきてしまいました)、挨拶して、好きなだけ食べる。
こちらは、友達の友達だったら誰でもWELCOME!なんだそうです。
次から次に来る参列者の数に驚きました!

ちなみに、隣の学校というよしみで、お呼ばれしました。
学校の先生の娘さんの結婚式でした。お化粧バッチリできれい!cantik sekali!
私も、新調したバティックも着ていけたから満足♪
(※生地を選んで、仕立ててもらったものです!)

△しっかりした招待状とお土産(引き出物)にいただいた、タオル
セレモニーってその土地柄が出るから、面白い。
今日も、異文化体験できてよかった!というか、毎日が異文化体験だけど・・・。
#日本語パートナーズ
#結婚式滞在30分!?
2015年09月24日
【異文化体験】犠牲祭に参加※閲覧注意!
さぁ、やってきました!犠牲祭
9/24は、イスラムの祝日。
Idul Adhaでございます。
※イード・アル=アドハーはイスラム教で定められた宗教的な祝日。イブラーヒームが進んで息子のイスマーイールをアッラーフへの犠牲として捧げた事を世界的に記念する日。
私の学校(SMA Muhammadyia)は、イスラムの2つの派?のうちのひとつで、今日ではなく23日が犠牲祭に当たるようで、昨日も学校がお休みでした。
今日は学校で、職員の皆さんが集まって牛やヤギの屠殺をやるということで、早起きして行ってきました。
日本ではなかなか見る事のない、屠殺。
経験として、見ておきたいと思い、あまり乗り気じゃなかったけど、いざ学校へ。
6時に着いたら、すでに時遅し(>_<)アレレ?
バラバラになった牛さんとヤギさんがそこにいました。。。

まさか、5時からコトを行ったようです。早い・・・
残った足から推測すると、3頭以上天に召されたようです。
かろうじて分かったのが、足だったのがまだよかったのかも。
顔とかあったら、それはそれで見るのが辛い・・・。
いつもは制服の先生たちが、トントンとポトンポトン(potong=カット)してました。

私もお手伝いしようと思い、ヤギさんの一部をポトン。
さらに、サテ(串焼き)作りに精を出したため、手に生肉臭が付いてくるいい経験が出来ました。笑
それを焼く焼く。サテ屋(焼き鳥屋)がやって来たような気分。

ほかの部位はお持ち帰り袋へ。
ibu2(おばちゃん先生)たちと仲良く作ったサテを食べました。
さすが、ibu2は家ではママさんだから、手際がいい!
bapak2(男性職員)は肉を切って、焼いてるだけなのに、ibu2たちは・・・
なべを準備して、肉を細かく切って、サテの串刺し作って、飲み物の準備して、スープも準備して、テーブル片付けて、洗い物して、セッティングして・・・
なんだか、学校の友愛セール等の準備に似てる気がした。笑
役割はどこでも同じなんですねー。

特にお祈りをするわけでもなく、先生たちと大掛かりな調理をして、食べて、この日は終了。
イスラムのお祭り?に参加して、異文化体験できました☆

追伸
近くの学校ではポトンが別の日にあるらしく、まだ牛さんとヤギさんが繋がれてました。
自分の死期が近づいてるのが分かるのか、そばを歩くと「メェ~」とさびしそうな声で鳴いてました。。。
#日本語パートナーズ
#命の大事さを改めて実感した
#どこにいても、命をいただくことはありがたいこと。
9/24は、イスラムの祝日。
Idul Adhaでございます。
※イード・アル=アドハーはイスラム教で定められた宗教的な祝日。イブラーヒームが進んで息子のイスマーイールをアッラーフへの犠牲として捧げた事を世界的に記念する日。
私の学校(SMA Muhammadyia)は、イスラムの2つの派?のうちのひとつで、今日ではなく23日が犠牲祭に当たるようで、昨日も学校がお休みでした。
今日は学校で、職員の皆さんが集まって牛やヤギの屠殺をやるということで、早起きして行ってきました。
日本ではなかなか見る事のない、屠殺。
経験として、見ておきたいと思い、あまり乗り気じゃなかったけど、いざ学校へ。
6時に着いたら、すでに時遅し(>_<)アレレ?
バラバラになった牛さんとヤギさんがそこにいました。。。

まさか、5時からコトを行ったようです。早い・・・
残った足から推測すると、3頭以上天に召されたようです。
かろうじて分かったのが、足だったのがまだよかったのかも。
顔とかあったら、それはそれで見るのが辛い・・・。
いつもは制服の先生たちが、トントンとポトンポトン(potong=カット)してました。

私もお手伝いしようと思い、ヤギさんの一部をポトン。
さらに、サテ(串焼き)作りに精を出したため、手に生肉臭が付いてくるいい経験が出来ました。笑
それを焼く焼く。サテ屋(焼き鳥屋)がやって来たような気分。
ほかの部位はお持ち帰り袋へ。
ibu2(おばちゃん先生)たちと仲良く作ったサテを食べました。
さすが、ibu2は家ではママさんだから、手際がいい!
bapak2(男性職員)は肉を切って、焼いてるだけなのに、ibu2たちは・・・
なべを準備して、肉を細かく切って、サテの串刺し作って、飲み物の準備して、スープも準備して、テーブル片付けて、洗い物して、セッティングして・・・
なんだか、学校の友愛セール等の準備に似てる気がした。笑
役割はどこでも同じなんですねー。

特にお祈りをするわけでもなく、先生たちと大掛かりな調理をして、食べて、この日は終了。
イスラムのお祭り?に参加して、異文化体験できました☆
追伸
近くの学校ではポトンが別の日にあるらしく、まだ牛さんとヤギさんが繋がれてました。
自分の死期が近づいてるのが分かるのか、そばを歩くと「メェ~」とさびしそうな声で鳴いてました。。。
#日本語パートナーズ
#命の大事さを改めて実感した
#どこにいても、命をいただくことはありがたいこと。
2015年09月20日
【現地活動】教育フェア参加♪
9月19日(土)20(日)に、スラバヤにあるJATIM-EXPOにて開催されている、『教育フェア』にJapan Foundationとして参加してきました。
※このイベントは、17日から4日間に渡る、結構大きなイベント。
SMK(専門学校)の作品発表や、高校生の就職相談をかねたもの。


こちらに、派遣されて初めてのイベント参加です。
JATIM(東ジャワ)に派遣されている、NPが集合してイベントを盛り上げました!
<やったこと>
さくらクイズ(さくらはいつ咲くのか、”サクラサク”の意味とは、さくらが描いてある硬貨は・・・)
みんなで歌おう!~さくらさくら~三味線の生演奏付き
さくらを作ってみよう!切り紙体験

高校生は興味津々にブースに近づいて来てくれて(私たちが浴衣を着てるってのもあったけど)
さくらクイズを楽しんでくれました!
「サクラサク」の意味は?
・あなたを愛してます
・合格
・危険
日本人だったら、いつの間にか身についてる常識。。。
でも、インドネシアの高校生に問題を出すと、9割は”aku cinta kamu(あなたを愛してます)”だと思ってました!
さくらの花びらがハートだし、花が咲くっていい意味があるから、そういうイメージを持ったのかな。
面白い発見でした!

切り紙も楽しんでもらったようで、準備した甲斐がありました!
はさみで切って、開くまでどうなってるか分からない、ドキドキ感を楽しんだようでした
日本語を将来学びたい、と声をかけて来てくれる高校生もいて、日本語への関心がある人が多いんだと実感

今回の展示?活動の経験を、自分の学校でも活かしていきたいと思いました~!
そして、浴衣は武器になる。
10分に1回は写真撮影していたんじゃないかって言うぐらい、いろんな高校生に声をかけられましたー。
浴衣を着る機会がこれから増えそう

最終日には、閉会式が行われ、高校生が伝統舞踊を踊っていました。
あまりにきれいだったので、ちゃっかり写真を撮ってもらいました~

お互いの伝統衣装で。

最後は同期と撮影
それぞれの近況を報告したり、NPたちの高校生との接し方を見れて、とても充実した週末になりました!
初めてで不安も大きかったけど、NPのそれぞれ持ってるものを出し合って、いいものが出来たと思いました!
高校生も、初めての日本人に触れる機会だったようで、恥ずかしながらも写真を撮って喜ぶ姿は見ててほほえましかったです!
それにしても、こちらの学生はセルフィーが大好き
みんな、お疲れ様でした~
#日本語パートナーズ
#初イベント参加は大盛況にて終了
#スラバヤは大きいモールがたくさんあって羨ましい~
※このイベントは、17日から4日間に渡る、結構大きなイベント。
SMK(専門学校)の作品発表や、高校生の就職相談をかねたもの。


こちらに、派遣されて初めてのイベント参加です。
JATIM(東ジャワ)に派遣されている、NPが集合してイベントを盛り上げました!
<やったこと>




高校生は興味津々にブースに近づいて来てくれて(私たちが浴衣を着てるってのもあったけど)
さくらクイズを楽しんでくれました!
「サクラサク」の意味は?
・あなたを愛してます
・合格
・危険
日本人だったら、いつの間にか身についてる常識。。。
でも、インドネシアの高校生に問題を出すと、9割は”aku cinta kamu(あなたを愛してます)”だと思ってました!
さくらの花びらがハートだし、花が咲くっていい意味があるから、そういうイメージを持ったのかな。
面白い発見でした!

切り紙も楽しんでもらったようで、準備した甲斐がありました!
はさみで切って、開くまでどうなってるか分からない、ドキドキ感を楽しんだようでした

日本語を将来学びたい、と声をかけて来てくれる高校生もいて、日本語への関心がある人が多いんだと実感

今回の展示?活動の経験を、自分の学校でも活かしていきたいと思いました~!
そして、浴衣は武器になる。
10分に1回は写真撮影していたんじゃないかって言うぐらい、いろんな高校生に声をかけられましたー。
浴衣を着る機会がこれから増えそう

最終日には、閉会式が行われ、高校生が伝統舞踊を踊っていました。
あまりにきれいだったので、ちゃっかり写真を撮ってもらいました~


お互いの伝統衣装で。

最後は同期と撮影

それぞれの近況を報告したり、NPたちの高校生との接し方を見れて、とても充実した週末になりました!
初めてで不安も大きかったけど、NPのそれぞれ持ってるものを出し合って、いいものが出来たと思いました!
高校生も、初めての日本人に触れる機会だったようで、恥ずかしながらも写真を撮って喜ぶ姿は見ててほほえましかったです!
それにしても、こちらの学生はセルフィーが大好き

みんな、お疲れ様でした~

#日本語パートナーズ
#初イベント参加は大盛況にて終了
#スラバヤは大きいモールがたくさんあって羨ましい~
2015年09月18日
【現地生活】運動の夏!?
ここインドネシアに来て、もうすぐ1ヶ月経とうとしています。
早いような濃いような肥えたような。。。
はい、着実に脂肪という服を1枚ずつ身に着けていってます。
こちらは冬がないのに、冬眠の準備をしているよう(@_@)aduh...
このままでは、gemuk(おでぶちゃん)になってしまう!
と思い立って、朝のラジオ体操に加え、週1の伝統舞踊クラブ参加と金曜の早朝エアロビに参加することにしました!
毎朝6時からテレビでもエアロビやってるので、時間がある時はやろうかな。。。

伝統舞踊は、住んでるSidoarjoの伝統舞踊らしいです。
東南アジア特有の、指先まで神経を使う手の動きに難儀しております。
手をピーンと開いて腕を伸ばすだけで、イタタタタ・・・と言ってると、職員室で先生に笑われました。トホホ。
ゆったりした舞いだけど、重心を下に置く感じや、滑らかな動きをマスターできたら、インドネシア人に近づける気がする!
この日は、飛び入り体験入部だったから、曲に合わせて踊る生徒たちに必死についていきました(いや、全然付いていけませんでした)
これからが楽しみ!がんばろ~っと。

早朝エアロビは、朝からエアロビです。(そのまんま)
ノンストップで、30分
朝っぱらから汗かきます。
でも、楽しい!リズムに合わせて体動かすのいいね。
この様子だったら、wakawakaも好きなんじゃないかな~と思ったり。
時機を見計らって、いつかチャレンジしたいと思います♪
生徒たちのためでもあるようですが、先生(前列)が一番ノリノリなのがカワイイ。
※どちらの活動も、自分の学校ではなく、隣(歩いて30秒)の学校にお世話になってます。(別のNPの学校)
活動学校が2校になった気がして、それはそれで楽しい♪
意識しながら健康管理にも気を使わないとな~。
#日本語パートナーズ
#油っこい食事に加え、なかなか野菜を取れないこちらの食生活。
早いような濃いような肥えたような。。。
はい、着実に脂肪という服を1枚ずつ身に着けていってます。
こちらは冬がないのに、冬眠の準備をしているよう(@_@)aduh...
このままでは、gemuk(おでぶちゃん)になってしまう!
と思い立って、朝のラジオ体操に加え、週1の伝統舞踊クラブ参加と金曜の早朝エアロビに参加することにしました!
毎朝6時からテレビでもエアロビやってるので、時間がある時はやろうかな。。。

伝統舞踊は、住んでるSidoarjoの伝統舞踊らしいです。
東南アジア特有の、指先まで神経を使う手の動きに難儀しております。
手をピーンと開いて腕を伸ばすだけで、イタタタタ・・・と言ってると、職員室で先生に笑われました。トホホ。
ゆったりした舞いだけど、重心を下に置く感じや、滑らかな動きをマスターできたら、インドネシア人に近づける気がする!
この日は、飛び入り体験入部だったから、曲に合わせて踊る生徒たちに必死についていきました(いや、全然付いていけませんでした)
これからが楽しみ!がんばろ~っと。

早朝エアロビは、朝からエアロビです。(そのまんま)
ノンストップで、30分

朝っぱらから汗かきます。
でも、楽しい!リズムに合わせて体動かすのいいね。
この様子だったら、wakawakaも好きなんじゃないかな~と思ったり。
時機を見計らって、いつかチャレンジしたいと思います♪
生徒たちのためでもあるようですが、先生(前列)が一番ノリノリなのがカワイイ。
※どちらの活動も、自分の学校ではなく、隣(歩いて30秒)の学校にお世話になってます。(別のNPの学校)
活動学校が2校になった気がして、それはそれで楽しい♪
意識しながら健康管理にも気を使わないとな~。
#日本語パートナーズ
#油っこい食事に加え、なかなか野菜を取れないこちらの食生活。
2015年09月16日
【現地生活】突然コンビニが現れた!
インドネシアでよく見かけるコンビニは2つあります。
・alfamart
・indomaret
何が違うのか分かりません。
きっと、日本で言う、ファ○リーマートと、ロー○ンの違いぐらいかな
店の大きさとか、サービスが違うのかも知れないけど、
日本での生活同様、コンビニ通いをしないので、比べる要素がありません。あしからず。
さて、家から10分圏内にalfamartが2軒あります。
(通りを挟んで1軒ずつ。通りは3車線あるので、渡るの大変
)
どちらも1回しか行ったことないけど、印象は普通のコンビニ(意外ときれいでした)
そして、先日徒歩5分のところに、”急に”indomaretが現れました!

”急に”という表現はおかしいかもしれませんが、毎日通っていたのに全然気づきませんでした。
突如現れたって感じだったので、オープンした姿を見たときは、驚きました!
いつのまに工事してたんだろう?
普段、窓の狭いベモ(乗り合いバス)に乗ってるから見えてなかったのかな。
家から近いところに出来たということで、早速行ってみました。

いや~、日本のコンビニのような品揃え&清潔さ
インドネシアらしさといえば、油がパック売りなところ、インスタント麺はもちろんミーゴレン
新鮮な果物もショーケースに並んでいました!
レジの対応や、スタッフの感じもよかった気がする
欲しいものが(個人的に)揃ってるコンビニなら、頻繁に利用しちゃうな~。
この日は、フルーツゼリー(日本でおなじみ”たらみ”
)とのど飴を購入し、視察終了
。
帰って、レシートを見ると・・・・

なんと、1品無料になってました
知らないうちにオープンセールの恩恵を受けていたようです
インドネシアのコンビニ、やるな~
#日本語パートナーズ
#コンビニのレジの会話さえ理解できないのは悔しい
・alfamart
・indomaret
何が違うのか分かりません。
きっと、日本で言う、ファ○リーマートと、ロー○ンの違いぐらいかな

店の大きさとか、サービスが違うのかも知れないけど、
日本での生活同様、コンビニ通いをしないので、比べる要素がありません。あしからず。
さて、家から10分圏内にalfamartが2軒あります。
(通りを挟んで1軒ずつ。通りは3車線あるので、渡るの大変

どちらも1回しか行ったことないけど、印象は普通のコンビニ(意外ときれいでした)
そして、先日徒歩5分のところに、”急に”indomaretが現れました!

”急に”という表現はおかしいかもしれませんが、毎日通っていたのに全然気づきませんでした。
突如現れたって感じだったので、オープンした姿を見たときは、驚きました!
いつのまに工事してたんだろう?
普段、窓の狭いベモ(乗り合いバス)に乗ってるから見えてなかったのかな。
家から近いところに出来たということで、早速行ってみました。

いや~、日本のコンビニのような品揃え&清潔さ

インドネシアらしさといえば、油がパック売りなところ、インスタント麺はもちろんミーゴレン

新鮮な果物もショーケースに並んでいました!

レジの対応や、スタッフの感じもよかった気がする

欲しいものが(個人的に)揃ってるコンビニなら、頻繁に利用しちゃうな~。
この日は、フルーツゼリー(日本でおなじみ”たらみ”


帰って、レシートを見ると・・・・

なんと、1品無料になってました

知らないうちにオープンセールの恩恵を受けていたようです

インドネシアのコンビニ、やるな~

#日本語パートナーズ
#コンビニのレジの会話さえ理解できないのは悔しい
2015年09月13日
【現地生活】はじめましてサラックさん。
ご近所さんにたくさんフルーツいただきました!o(`ω´ )o
※実際は、写真の3倍はあります!

サラックとスターフルーツ♪
(インドネシア語ではsalak, belimbingというようです)
スターフルーツは見た目どおり、切り口が星型になるフルーツ。
なんてかわいいんでしょう☆
自然の不思議。
沖縄だったかどこかでお目にかかったことがある気がします。
ただ、サラックさん、彼はお初です。

はじめまして。
彼は、アルマジロのような皮に身を包まれておりますので、フルーツだと知らなければ絶対手に取りません。σ(^_^;)
日本で言う、栗がイガイガ付きで並んでるようなもの。
なぜ、痛い思いをしてまで、食べようと思うのか(°_°)。
人間の不思議ですな。
さっそく、google先生に『サラックの食べ方』を教えてもらい、いただきました!(*^^*)
味は・・・薄い味のビワといいますか、これといって甘いわけでもなく、どことなくりんごに似たシャキシャキ感と少々のみずみずしさがありました。
堅そうな皮は意外と手でむけました。
見た目と違って、心を開いてくれるのは早かったようです。笑

まだ熟してないと言われたらそうかもしれないし、こういう食べ物だと言われたら、そうなのかもしれない。
はじめましてなので、この第1印象が大事です。
彼とこれから付き合う上で、味の薄い印象でいいのか、それとももっと長く付き合えば(熟したら)、濃い味に出会えるのか・・・。
冷蔵庫の中の彼らの仲間に期待です。
南国の国ならではのたくさんのフルーツに出会えて、果物好きとしては幸せデス♪( ´▽`)
#日本語パートナーズ
#だんだん体がインドネシアのもので出来てる
※実際は、写真の3倍はあります!

サラックとスターフルーツ♪
(インドネシア語ではsalak, belimbingというようです)
スターフルーツは見た目どおり、切り口が星型になるフルーツ。
なんてかわいいんでしょう☆
自然の不思議。
沖縄だったかどこかでお目にかかったことがある気がします。
ただ、サラックさん、彼はお初です。

はじめまして。
彼は、アルマジロのような皮に身を包まれておりますので、フルーツだと知らなければ絶対手に取りません。σ(^_^;)
日本で言う、栗がイガイガ付きで並んでるようなもの。
なぜ、痛い思いをしてまで、食べようと思うのか(°_°)。
人間の不思議ですな。
さっそく、google先生に『サラックの食べ方』を教えてもらい、いただきました!(*^^*)
味は・・・薄い味のビワといいますか、これといって甘いわけでもなく、どことなくりんごに似たシャキシャキ感と少々のみずみずしさがありました。
堅そうな皮は意外と手でむけました。
見た目と違って、心を開いてくれるのは早かったようです。笑

まだ熟してないと言われたらそうかもしれないし、こういう食べ物だと言われたら、そうなのかもしれない。
はじめましてなので、この第1印象が大事です。
彼とこれから付き合う上で、味の薄い印象でいいのか、それとももっと長く付き合えば(熟したら)、濃い味に出会えるのか・・・。
冷蔵庫の中の彼らの仲間に期待です。
南国の国ならではのたくさんのフルーツに出会えて、果物好きとしては幸せデス♪( ´▽`)
#日本語パートナーズ
#だんだん体がインドネシアのもので出来てる
2015年09月12日
【学校生活】日本語クラブについて
私の学校には、日本語クラブがあります。
土曜日も授業があり、それが終わると各々好きなクラブ活動に参加してるようです。
平日の授業の先生と違う先生が来てくれてます。
生徒に、日本語クラブに入った動機を聞くと・・・
文化
マンガ
アニメ
夏祭り
文化祭
日本語の言葉
食べ物
など、色々な日本のことに興味を持っていることが分かりました!
有名人はやはり、AKBが人気のようです。JKTもあることだし
どこまで、答えられるか分からないけど、一緒に体験したり考えたり出来たらいいな~と思いました
日本語クラブの生徒に中に、来月マランにある大学で朗読コンテストに出る子がいて、一緒に練習しました!
興味津々な生徒から面白い質問も飛んできます。
Q:忍者はいますか?
(ナルトの影響かなぁ)
Q:ヤクザって何ですか?
(どこでその情報を得たのやら・・・?逆に質問しちゃう)
Q:ひな祭りに食べるお菓子の色に意味はありますか?
(私でも知らない!?)
Q:なぜ、日本人はバイクに乗りませんか?
(なぜ、インドネシア人はそんなにバイクに乗りますか!?笑)
Q:マヨネーズのキャラクターはなぜ赤ちゃん?
(キューピーちゃんの誕生まで知らないなぁ・・・)
Q:将軍は誰が好きですか?
(歴史苦手でした・・・。ごめんなさい、わかりません)
準備が出来るものはいいんだけど、思いつきや、何かで見たもので気になったことを聞いてくるので、たじたじになることもあります
日本語や日本文化に興味を持ってくれるのは本当に嬉しいです
▽こちら、日本語パートナーズ1期と2期の方が生徒と作り上げた、フォーチュンクッキーです。
私もこんな風に、最後は作品作りをしたいなーと考えています
#日本語パートナーズ
#生徒の日本への興味は無限大
#マンガやアニメの影響大
土曜日も授業があり、それが終わると各々好きなクラブ活動に参加してるようです。
平日の授業の先生と違う先生が来てくれてます。
生徒に、日本語クラブに入った動機を聞くと・・・







など、色々な日本のことに興味を持っていることが分かりました!
有名人はやはり、AKBが人気のようです。JKTもあることだし

どこまで、答えられるか分からないけど、一緒に体験したり考えたり出来たらいいな~と思いました

日本語クラブの生徒に中に、来月マランにある大学で朗読コンテストに出る子がいて、一緒に練習しました!
興味津々な生徒から面白い質問も飛んできます。
Q:忍者はいますか?
(ナルトの影響かなぁ)
Q:ヤクザって何ですか?
(どこでその情報を得たのやら・・・?逆に質問しちゃう)
Q:ひな祭りに食べるお菓子の色に意味はありますか?
(私でも知らない!?)
Q:なぜ、日本人はバイクに乗りませんか?
(なぜ、インドネシア人はそんなにバイクに乗りますか!?笑)
Q:マヨネーズのキャラクターはなぜ赤ちゃん?
(キューピーちゃんの誕生まで知らないなぁ・・・)
Q:将軍は誰が好きですか?
(歴史苦手でした・・・。ごめんなさい、わかりません)
準備が出来るものはいいんだけど、思いつきや、何かで見たもので気になったことを聞いてくるので、たじたじになることもあります

日本語や日本文化に興味を持ってくれるのは本当に嬉しいです

▽こちら、日本語パートナーズ1期と2期の方が生徒と作り上げた、フォーチュンクッキーです。
私もこんな風に、最後は作品作りをしたいなーと考えています

#日本語パートナーズ
#生徒の日本への興味は無限大
#マンガやアニメの影響大
2015年09月11日
【地元散策】金曜礼拝
金曜日は、授業がないので、インドネシアの友達と街をjalan-jalan(散歩)

お昼になると、どこからともなく聞こえてくるのが、アザーン
イスラム教徒の方々は、1日5回お祈りします。その時間を教えてくれるのが、モスクから大音量で流れるアザーン。
朝4時にも流れてるようだけど、今のところしっかり眠っていて気づいてません。笑
夕方にテレビを見ていると、急にアザーンと共に、体を清めましょうという感じの映像が流れ出します。
番組の途中だろうがなんだろうが、時間ぴったりにその映像に変わります。
普段の生活はゆっくりしているように見えるけど、お祈りの時間はきっちり守る。
遅刻してる人は、マスジドにダッシュで向かってました
時間にゆるいのか、時間に厳しいのかよく分からないところです。
そんなインドネシア人に興味津々な今日この頃。
金曜日は、男性はモスク(マスジド)でお祈りをしなければいけません。
たまたま、町の大きなマスジドを通りかかり、また、一緒にいた友達(女性)もお祈りをするというので、そこに入ってみました!
神聖な場所だから、私なんかが入っていいものかと思っていたけど、誰でもウエルカムなんですね~
福岡にいたときも1度だけ、福岡マスジドに入ったことあるけど、そことの大きさが全然違いました!
体育館2つ分ぐらいの広さ、2階もあるようでした

ここは、Sidoarjoで一番大きなマスジドだそうです。
男性のお祈りが終わるまで、しばらく待ち・・・
その間、インドネシアの生活について考えました。
お祈り5回するのが当たり前の、ムスリムの人たちを見て、自分が異文化の中で生活してるんだな~と。しみじみ。
自分の常識と比べて、違いを見つけたり、相手の文化を受け入れたり。
こちらは、左手が不浄の手とされているので、物を渡すときは必ず右手を使います。
まだ、慣れないけど、意識するようにしています。抜けると、危うく左手を使いそうになるので。
ここを好きになりたいから、まずはここで起こること、出会う人を好きになる。
それから、自分のやりたいことをやろうと思っています。
相手を知るには相手を好きになるのが一番って言いますよね
私たち(日本語パートナーズ)は日本語や日本文化かを教えに来ただけでなく、お互いの文化や習慣を理解することも一つのミッションだと思っています!
この1ヶ月は慣れと、インドネシアを好きなる月間!(勝手に決めた
)
今回、金曜礼拝に参加?傍から見れたことは、いい経験になりました!
まだまだ、知らないことが多いインドネシア、ムスリム、この街。
もっともっと知って行きたいと思った日でした~!

そうそう、お祈りの帰り、ある場所に行きたいと思って行き方を聞いたら、親切なおじさんが車でそこに連れて行ってくれました!
この出会いも一期一会
感謝の毎日です。
terima kasih!
#日本語パートナーズの休日
#金曜礼拝は渋滞の原因!?
お昼になると、どこからともなく聞こえてくるのが、アザーン
イスラム教徒の方々は、1日5回お祈りします。その時間を教えてくれるのが、モスクから大音量で流れるアザーン。
朝4時にも流れてるようだけど、今のところしっかり眠っていて気づいてません。笑
夕方にテレビを見ていると、急にアザーンと共に、体を清めましょうという感じの映像が流れ出します。
番組の途中だろうがなんだろうが、時間ぴったりにその映像に変わります。

普段の生活はゆっくりしているように見えるけど、お祈りの時間はきっちり守る。
遅刻してる人は、マスジドにダッシュで向かってました

時間にゆるいのか、時間に厳しいのかよく分からないところです。
そんなインドネシア人に興味津々な今日この頃。
金曜日は、男性はモスク(マスジド)でお祈りをしなければいけません。
たまたま、町の大きなマスジドを通りかかり、また、一緒にいた友達(女性)もお祈りをするというので、そこに入ってみました!
神聖な場所だから、私なんかが入っていいものかと思っていたけど、誰でもウエルカムなんですね~

福岡にいたときも1度だけ、福岡マスジドに入ったことあるけど、そことの大きさが全然違いました!
体育館2つ分ぐらいの広さ、2階もあるようでした


ここは、Sidoarjoで一番大きなマスジドだそうです。
男性のお祈りが終わるまで、しばらく待ち・・・
その間、インドネシアの生活について考えました。
お祈り5回するのが当たり前の、ムスリムの人たちを見て、自分が異文化の中で生活してるんだな~と。しみじみ。
自分の常識と比べて、違いを見つけたり、相手の文化を受け入れたり。
こちらは、左手が不浄の手とされているので、物を渡すときは必ず右手を使います。
まだ、慣れないけど、意識するようにしています。抜けると、危うく左手を使いそうになるので。
ここを好きになりたいから、まずはここで起こること、出会う人を好きになる。
それから、自分のやりたいことをやろうと思っています。
相手を知るには相手を好きになるのが一番って言いますよね

私たち(日本語パートナーズ)は日本語や日本文化かを教えに来ただけでなく、お互いの文化や習慣を理解することも一つのミッションだと思っています!
この1ヶ月は慣れと、インドネシアを好きなる月間!(勝手に決めた

今回、金曜礼拝に参加?傍から見れたことは、いい経験になりました!
まだまだ、知らないことが多いインドネシア、ムスリム、この街。
もっともっと知って行きたいと思った日でした~!

そうそう、お祈りの帰り、ある場所に行きたいと思って行き方を聞いたら、親切なおじさんが車でそこに連れて行ってくれました!
この出会いも一期一会

感謝の毎日です。
terima kasih!
#日本語パートナーズの休日
#金曜礼拝は渋滞の原因!?
2015年09月07日
【学校生活】1日の流れ
インドネシアの学校は1日が朝早く始まります。
これは、イスラム教のお祈りが4時にあるから、朝早く行動するのが習慣のようです。

私の学校の時間割は・・・
6:30~先生たちの朝礼
6:45~1時間目!!!
(↑日本じゃまだ寝ている時間なのに!みんな学校に来て授業を受けてるんです)
授業は45分が4コマ
そして、休憩。(9:45-10:15)
午前中の後半は3コマ
やっとお昼!(12:30-13:20)
お昼休みの間に、お祈りもしなきゃ行けない、お昼も食べなきゃいけない。・・・・で結構忙しい
午後は、3~4コマ
。日によって違うようです。
しかも、1つの授業が2コマ連続であるのが当たり前。
90分続けての授業は、先生にも生徒にも負担がかかってそうだけど・・・。
朝6:30ごろから、夕方の16時ごろまで学校にいる生徒たち!
12時間学校にいるということなのか~
すごいな~。
けど、先生たちも授業が始まる時間ぴったりに行くわけではなく、職員室でおしゃべりしたり、前の授業が伸びたりで、正確に45分の授業が出来てるわけではないのです。
これぞ、jam karet(ゴムの時間)!
そして、先生たちは自分の授業が終わったら帰っていくのです。
なんだか、見慣れないから、不思議なシステム。
日本だったら、授業が終わっても職員室に残って、遅くまで業務・・・・というイメージ。
インドネシアの高校と、日本の違いを見つけながら、毎日楽しく学校生活を送ってます。
そうそう、こちらの制服も日によって変わります。
今度写真撮っておこうっと。
先生たちも変わります。(月火:青い服、水:赤い服、木金:バティック)

△授業の様子。
#日本語パートナーズ
#生徒の制服も先生の制服もオシャレ
#朝早い分、学校終わりの時間を弄ぶ今日この頃・・・。
これは、イスラム教のお祈りが4時にあるから、朝早く行動するのが習慣のようです。

私の学校の時間割は・・・
6:30~先生たちの朝礼
6:45~1時間目!!!
(↑日本じゃまだ寝ている時間なのに!みんな学校に来て授業を受けてるんです)
授業は45分が4コマ

そして、休憩。(9:45-10:15)
午前中の後半は3コマ

やっとお昼!(12:30-13:20)
お昼休みの間に、お祈りもしなきゃ行けない、お昼も食べなきゃいけない。・・・・で結構忙しい

午後は、3~4コマ

しかも、1つの授業が2コマ連続であるのが当たり前。
90分続けての授業は、先生にも生徒にも負担がかかってそうだけど・・・。
朝6:30ごろから、夕方の16時ごろまで学校にいる生徒たち!
12時間学校にいるということなのか~

すごいな~。
けど、先生たちも授業が始まる時間ぴったりに行くわけではなく、職員室でおしゃべりしたり、前の授業が伸びたりで、正確に45分の授業が出来てるわけではないのです。
これぞ、jam karet(ゴムの時間)!
そして、先生たちは自分の授業が終わったら帰っていくのです。
なんだか、見慣れないから、不思議なシステム。
日本だったら、授業が終わっても職員室に残って、遅くまで業務・・・・というイメージ。
インドネシアの高校と、日本の違いを見つけながら、毎日楽しく学校生活を送ってます。
そうそう、こちらの制服も日によって変わります。
今度写真撮っておこうっと。
先生たちも変わります。(月火:青い服、水:赤い服、木金:バティック)

△授業の様子。
#日本語パートナーズ
#生徒の制服も先生の制服もオシャレ
#朝早い分、学校終わりの時間を弄ぶ今日この頃・・・。